2015年8月20日木曜日
お買い得なNikon D600を買ってみた
だ、誰からも突っ込み受けないので書いとくけどnikon D600がお安かったから買ってみたんだよ…(^_^) pic.twitter.com/nPONaQdn4b
— ぱらりす⚡︎コミケおつmode(´д`) (@p_lis) 2015, 8月 4
はい、ボーナスが通常通り出たのでNikon D600を買ってきました。レンズはnikon 50mm f1.8gです。いや、フルサイズは別に必要じゃないと思うけどさすがに10万切ってたら買うわ、買ってみるわ…ってなりました。ほんとはE-M1買おうとしてたし。9万円ぐらいでした。レンズは2万ちょい。
意識が低いのでようやく防湿庫買いました。こんな時間から開封してカメラ入れてみたけど、こいつはドア付きで密閉される除湿ユニットが付いた単なる鉄の箱ですね。東洋リビング ED41WAでした。 http://t.co/KwUIvfo1B8 pic.twitter.com/6F75CF20Tc
— ぱらりす⚡︎コミケおつmode(´д`) (@p_lis) 2015, 7月 14
防湿庫も買ってます。2万ちょい。カメラ保管庫的には最低限でしょうか。乾燥剤入れ替え式のより、ノーメンテナンスで使える防湿庫は買いだと思います。余った乾燥剤式のドライボックスはヘッドホンなどの入れ物にするとよいとのことです。
で、なんでD600にしたかというと
- \100000割ってる(中古)
- 5Dmark2よりは新しい
- 最安レンズ50mm f1.8gの性能がよい
使ってみた感想は
- 使っているレンズが25mm→50mmになったのでボケ増えた
- Mモード ISO Autoで適正露出で撮りやすい。
- 低ノイズ
あとはマイクロフォーサーズで15mm付近、45mm、300mm付近を買えば完成、フルサイズは85mm、28mm、あとは安価なズームって感じでしょうか?たのしいカメラライフ。
東洋リビング (2013-06-01)
売り上げランキング: 8,290
売り上げランキング: 8,290
2015年7月6日月曜日
E-M10のアイカップを替えた
E-M5mk2が出て、E-M10mk2のうわさが出つつ、E-M1mk2も出るよね的な予想が自然に出ますが、OLYMPUS界隈のみなさま如何お過ごしでしょうか。E-M1mk2が出たら弊社もさくっと乗り換えるかもしれません。
ということで、E-M10のアイカップを大きいもの(EP-11)に変更してみました。というのも、標準のアイカップだと、裸眼状態だとアイカップと顔面が接触しないんですよね。
これに関しては今まで散々違和感を抱えながら撮影してたことになるんですが、メガネ掛けてる状態だと割と調度良かったのが、大型アイカップだと裸眼(コンタクトレンズ装備)状態でも調度良くなったような感じです。EVFがすっきり見やすくなりました。
比較用に写真にしてみましたが、見た目大きいけどこれは実用的には大きいほうが良いですね。
しかしアイカップが割と外れやすいのは大して変わらなさそう…。

比較用に写真にしてみましたが、見た目大きいけどこれは実用的には大きいほうが良いですね。
しかしアイカップが割と外れやすいのは大して変わらなさそう…。

オリンパス (2012-03-31)
売り上げランキング: 15,012
売り上げランキング: 15,012
2015年7月2日木曜日
2015年6月15日月曜日
スカイツリーともつ鍋
スカイツリーはなにげに初めて行きました。いやあと、鍋は良いね。もう汗だくな季節ですけどね。使ったレンズはこの薄さから電源を入れるとニョニョっと伸びます。電源オフの状態で小さく格納されているのです。お気軽持ち運びレンズ。写りもまーまーいいです。
オリンパス (2014-02-28)
売り上げランキング: 5,408
売り上げランキング: 5,408
デュアルディスプレイにする。
デュアルディスプレイにしたいな、と思いついたため考えました。
デュアルディスプレイにするぐらいなら今どきのPCなら何の追加もなくできます。たいていHDMIポートかなにかのディスプレイ出力がついていますし。実は今はすでにデュアルどころか4枚ぐらいモニタが並んでいるのですが、ちょっと他画面での構成を考えてみました。
ということで自分がやるならコレで組む想定で書いてみました。グラフィックボードなどはもう少し安いのでも良いのかもしれませんが、如何せん安めのやつを選ぶと3ポート目がDVIとかHDMIではなくVGA端子だったりします。よく見て選びましょう。
デュアルディスプレイにするぐらいなら今どきのPCなら何の追加もなくできます。たいていHDMIポートかなにかのディスプレイ出力がついていますし。実は今はすでにデュアルどころか4枚ぐらいモニタが並んでいるのですが、ちょっと他画面での構成を考えてみました。
モニタのチョイス
同じディスプレイを2個並べたいよねーって感じでとりあえずiiyamaのXU2390HSこれを2枚買いたい。実はいま使って液晶モニタは同じくiiyamaのXB2374HDS、DELL U2212HMの2枚をメインにしてる感じなんですが、どうせなら同じモニタを並べたい、と結構数年単位で思っていました。SRGBモードがあるので写真やる方もバッチリだと思います。
iiyama スリムベゼル+AH-IPSパネル『XUシリーズ』 FullHD(1920x1080)モード対応 WLEDバックライト23型ワイド液晶ディスプレイ XU2390HS-B1
posted with amazlet at 15.06.15
マウスコンピューター (2014-02-10)
売り上げランキング: 225
売り上げランキング: 225
グラフィックボードのチョイス
何も足さなくてもデュアルディスプレイは出来ますが、3枚以上となるとグラフィックボードを追加しなくてはいけません。そこそこゲームが動いて、3枚はDVIもしくはHDMIで接続できるグラフィックカードを選びましょう。
ASUSTeK NVIDIA GTX750チップセット搭載グラフィックカード GTX750TI-PH-2GD5 【PCI-Express3.0】
posted with amazlet at 15.06.15
Asustek (2014-03-14)
売り上げランキング: 307
売り上げランキング: 307
ディスプレイアームを考える
いまのとこまだ手を出してないのですが、ディスプレイアームを使うとデスクにキレイに配置し、自分の視点に合った高さにできます。やはりエルゴトロンをチョイスしたい…憧れのアームです。
エルゴトロン (2010-04-09)
売り上げランキング: 8,051
売り上げランキング: 8,051
ということで自分がやるならコレで組む想定で書いてみました。グラフィックボードなどはもう少し安いのでも良いのかもしれませんが、如何せん安めのやつを選ぶと3ポート目がDVIとかHDMIではなくVGA端子だったりします。よく見て選びましょう。
2015年6月3日水曜日
PEN Lite6買った、カフェでブログ書いてみた
OLYMPUS 25mm F1.8 - ISO800 f2.2 1/80
カフェでブログを書くとはかどるとか聞いて。それはさておき、OLYMPUS PEN Lite E-PL6を買い増ししました。メインで使っているのはOLYMPUS OM-D E-M10です。なんでこれ買ったかというと、常に持ち歩く系のカメラにしたかったからです。いちいちファインダー覗かなくてもいい写真撮れるよね?ってことで。ファインダー使わずに撮影はE-M10でも出来るんですけど、よりさっぱり、常時持ち歩ける安くて高性能(撮影性能は同等)ってことでPL6をチョイスしました。超安かったですし。常時持ち歩くってのが重要です。こいつは高級カメラだから重要な場面しか持ち歩かない…といった懸念も不要です。むしろレンズのほうがカメラより高い(*^_^*)
PL6安売り祭りはちょうど終わる頃なので、市場から在庫が消えていくか、値上がりしていくところだと思いますが、僕の購入方法は、
を買うことでした。15000円でした、やっす。バッテリーがE-M10と共用なのです。レンズに関しては同等品をすでに所持していることもあります。(あまりズームレンズは使わないのです。)ダブルズームキットは39800円でしたので超お買い得でした。
常に持ち歩いて気になるものが有ればバンバン撮ってくスタイルで行きましょう。あ、うちのPL6ちゃんはレッドです(╹◡╹)
カフェでブログを書くとはかどるとか聞いて。それはさておき、OLYMPUS PEN Lite E-PL6を買い増ししました。メインで使っているのはOLYMPUS OM-D E-M10です。なんでこれ買ったかというと、常に持ち歩く系のカメラにしたかったからです。いちいちファインダー覗かなくてもいい写真撮れるよね?ってことで。ファインダー使わずに撮影はE-M10でも出来るんですけど、よりさっぱり、常時持ち歩ける安くて高性能(撮影性能は同等)ってことでPL6をチョイスしました。超安かったですし。常時持ち歩くってのが重要です。こいつは高級カメラだから重要な場面しか持ち歩かない…といった懸念も不要です。むしろレンズのほうがカメラより高い(*^_^*)
PL6安売り祭りはちょうど終わる頃なので、市場から在庫が消えていくか、値上がりしていくところだと思いますが、僕の購入方法は、
ヤフオクにあった、新品からダブルズームレンズ、バッテリー、バッテリーチャージャーを抜いた転売品
を買うことでした。15000円でした、やっす。バッテリーがE-M10と共用なのです。レンズに関しては同等品をすでに所持していることもあります。(あまりズームレンズは使わないのです。)ダブルズームキットは39800円でしたので超お買い得でした。
常に持ち歩いて気になるものが有ればバンバン撮ってくスタイルで行きましょう。あ、うちのPL6ちゃんはレッドです(╹◡╹)
オリンパス (2013-06-28)
売り上げランキング: 30,967
売り上げランキング: 30,967
オリンパス (2014-02-28)
売り上げランキング: 12,686
売り上げランキング: 12,686
2015年2月11日水曜日
2015年ToDoまとめ
ちょっとやることメモ。
- NASマシン整備、余ってるディスクをどうするか。ATOMマシンでもう1台 FreeNASにしちゃうかな?もしくはCeleronマシンとシャドウベイたくさんあるマシンで1台にする…これかな。
- PC関係。g3258に乗り換えたので、あとは電源ユニットでも交換します。ファンやばそう。
- カメラ関係。サブカメラ用意しないと、メインカメラの点検にも出せない。買う。
- 部屋片付け。昨年末からイベント漬けで部屋全く片付いてない。まずいので大幅に片付けたい。
- ゲーム関係 暇があればFE覚醒をクリアしたい…何年かかるやら。
- 車、バイク関係。フィットの内装…ETCやら1DINの周りがむき出しでやばい。あと原付のプラグ換えないと、不動車になってしまう(もうなってる)
2015年2月9日月曜日
E-M10のショット数が増えてきた
8月末にE-M10を買ってから、ほぼ5か月、ショット数が月平均1000前後で結構撮ったんじゃないかという気がしてきた。OLYMPUSのカメラは保守モードでショット数が見れたりするらしいので、家帰ったら見てみましょう…
ということでショット数が1000超えたらカメラの癖が見えてくるとか言われてるらしいのでちょっとひいき目にまとめてみます。カメラの知識は乏しいので間違っているかもしれません。
ということでショット数が1000超えたらカメラの癖が見えてくるとか言われてるらしいのでちょっとひいき目にまとめてみます。カメラの知識は乏しいので間違っているかもしれません。
E-M10は小さくてすごい
こんなに小さいのに機能はSony a6000より多機能な気がしたので購入に至ったわけです。E-M10買った後に持ってたカメラはぜんぶ処分してしまったぐらい…あ、コンデジはちょろっと残ってます。この小ささだと本体、キットレンズ、あと望遠ズーム、あと予備バッテリーだけバッグに詰めてバイクでツーリングに行きたくなります。春以降はツーリング回数増やしたいですね。あ、例の春オフは行きます。
レンズが安くて高性能
OLYMPUS純正レンズが安くて高性能です、使っててひしひしと感じてます。寄って撮ったときのクッキリハッキリ感がすごいです。25mm(換算50mm)F1.8が実売3.5万、45mm F1.8が実売2.5万です。この2つのレンズがあったらいろいろ楽しめるんじゃないですかね。まずOLYMPUS純正レンズを揃えていきましょう。ズームは安いのでよい。
ボケとか
フルサイズ比で半分らしいです。なんかいろいろ写真見てたらボケ過大なのが嫌いになってきた…ボケコントロールもうちょっとやってほしいなと思いつつゆるボケしてくれるMFTが好きになってきました。
フラッシュの設定
A-TTLでディフューザー着けて+1.0前後で調整、なのかな?試行錯誤中…
M1とかM5-2とかの存在
気にはなりますけどもM1はそのうち欲しい、M5-1安いので欲しい、あとGH2かGH3あたり欲しいッて辺りでしょうか。とりあえずサブ機欲しい、何買おう?
Adobe Lightroom
ずっと着いていきます…もうちょい使いこなしたいところ。OLYMPUS Viewerがもうちょっと使いやすければなー。ハイライトシャドーコントロールがまだ良くわかってないです。
まとめ
- 単焦点に慣れすぎてズームが苦手になった。25mmだと見たままに撮れるので楽しいけどそれ以上の何かの撮り方がわからなくなった。
- 撮って出しの絵が分からなくなってLRで必ずWBと露光の調整をするようになった。
- ボディの設定煮詰めてない感(そのためLRで弄り必須に)
いろいろ迷走中ですね。
Pentium g3258に換装メモ
あ、変えたパーツです。 pic.twitter.com/CcZNkRucTc
— ぱらりす-燃え尽き (@p_lis) 2015, 2月 7
手のひらを返すようにAMDからINTEL CPUに乗り換えです。Pentium g3258に換装しました。マザーはASROCK H97 Performanceです。無駄に赤くてカッコ良いゲーミングマザーです。
ちょうど2年前に2600KからFX-8350に換装していたので、順当に退化?していってますね。遅くなった感じがしないので良い感じです。CPUに負荷を掛けても90Wぐらいです。アイドルで55Wぐらい。FX8350だと何やらせても200Wオーバー。電気食わなくていい感じですね、これが普通だったのかも。AMD使ってるとその辺りの感覚が鈍ります。同世代のi5は値段4倍、i7だと5.5倍なので用途とか考えたらg3258はちょうどいい感じのCPUであります。
これまで使っていたのはWindows8.1でしたがCPUマザー換装して動きました。換装直後はストップエラーで落ちたので、低解像度モードで起動したら動いた感じ。AMDのドライバとかは後でアンインストールと。なんて楽なんだ。
オンボードでも3画面出来るらしいので今度やってみましょう。
早速指標がてらにベンチマーク。
aviutl 拡張x264出力 1080i→720p 54分 medium qp23
g3258 3.2GHz 1h18m
g3258 4.2GHz 1h0m
FX8350 3.5GHz 43m
FX8350は消費電力が高いのでもう電圧とクロック下げて使ってました。それでもエンコード中は160Wぐらい食ってた気がするので、もうg3258でええわってなってます。気が向いたらi5 4690Kあたり買うかもね。
あ、購入はソフマップがそこそこ安かったのでポチリ。2万円でPCリフレッシュできるならいいよね。
登録:
投稿 (Atom)