2012年12月24日月曜日

Kindle Paperwhite

買ってきた。Amazonは即納じゃないので、Sofmap秋葉原本店で購入。
Amazonに在庫無いのに、量販店には在庫たんまりあるのな。ほかだとジョーシンアウトレットでも見かけた。アキヨドはチェックしていない。

類似品の中にはMicroSD使えるやつもあったりするけど、コミック小説1冊30~50Mなので別に気にしなくてよい気がする。けどいまどきメモリ安いんだから最低8GBぐらい欲しかった。

フロントライト、E-INKディスプレイ、ほぼXGA解像度なのは良い組み合わせだと思う。ライト非点灯だとセピア、ライト付くと白くなっていく。すばらしい。でも使えるメモリは実質1GBちょっと。


とりあえずあらかじめスキャンしておいたjpgファイルを用意。

データ形式はzip-jpgファイルが非対応、PDFは表示しても余白多しってことでmobi形式を選択。

ChainLP+kindlegen.exeを使う。でもこれで生成されたファイルはなぜか元ファイルが含まれるらしく倍。

kindlestrip.pyっていうpythonスクリプトを使うと、その元ファイルを削除してファイルサイズ半減するそうな。

ということで以下バッチファイルにD&Dするとサイズが半分にダイエットされたものができる。

diet.bat

set PATH=c:\Python27
if .%1==. goto end
python.exe C:\Python27\kindlestrip.py "%~n1.mobi" "%~n1_diet.mobi"
shift
goto start


[追記]ChainLP設定

黒0 灰185 白255
ガンマ0.7 ←これは特にカラーページが見えるようにいじる。増やすとトーンが濃いのとかカラーページ、カラーページのモノクロ化されたのが黒ベタに見えてしまう。
小説は1.3~1.6のあたりを好みで。
→と思ったけど、ガンマ調整チェックなしでいいかも。

jpegの品質は60~70あたりでいいかも。容量削減のために。

mobi出力で上記のバッチにまとめてD&Dする。容量半分になる。

解像度は758x1024
縦横比チェックは外すか、カバー半分こあたりにする。

2012年11月17日土曜日

エヴァQ見てきた。

TOHOシネマズ川崎0800にて。序破急の意味はWikipediaで見ると良いと聞いた。4部作ってことは結論出してくれるんでしょうね。急展開過ぎて、ネタバレしないようにパンフレットには封がしてあった。たしかにこれは映画見る前に読んじゃだめなパンフレットだ。

2012年11月10日土曜日

メンテナンスデイ20121110

今日の予定

クリーニング取りに行く
[ゼルビス]
ハンドル交換する
ETC付ける
オイルフィルターを買いに行く
ウィンカーステーが欲しい

上記とは関係ないけど、ドコモ LG L-01Dを4.0にアップデートしてから、プチフリ現象がマップアプリなどで起こっていた。なんとなくスレを見てみたらMicroSDカードを交換したら治ったとか何とかあったので試したらほんとに治って驚いた。Kingmax Class8でダメで、Sundisk Class2でOKな理由とは。


追記
左スイッチボックスのダボが無くなってるため、チョークレバーを回すとボックスごと回ってしまう仕様になってました。ボックスごと交換かorz

2012年10月29日月曜日

メンテナンスデイ

ゼルビスにHIDを!…光軸合ってないので戻しました。光軸調整の仕方がわかったのでこんどリベンジする。

オイル交換した。ドレンボルト外して100円洗面器に落として1.8リッター入れた。ちなみにいつものシェブロンオイル10W-40。ドレンパッキンは12mmとまたもやシルビアと同じだった。10W-40が切れたのでまた買ってくるか…れん

あとアイドリング中にエンストするので調べてみたら、アイドリング時の回転数は1300らしい。1000ぐらいだったので1300にしてみたら安定した。

2012年10月18日木曜日

Honda XELVIS

Honda XELVISを買ってきました。CB400SBの250版のような見た目ですが、こっちのが先に発売していました。

実際見るまで大して興味はなかった(某氏たちも乗っていたのも知っていた)のですが、もともとVTRを買おうとしていたのと、格安であったので即決してしまいました。

ハーフカウル、Vツインエンジンのバイクです。

いま新車で買える250ccクラスは、CBR、Ninja、VTR、GSR、YBRあたりですがCBR、Ninja(フルカウル)の次に欲しいハーフカウルタイプでしたので、XELVISという選択はありだと思います。ただし11年落ち(初年度登録H9(97年)?でした。

YBR250から15psも上がって、ハーフカウルもあるので高速走るのが楽しくなりそうです。

51-1


次点で欲しかったCBR250RとNinja250(2013)は次に考えましょう。

2012年9月25日火曜日

YBR250にHIDを。





110型コネクタオス-H4メスコネクタのケーブルを作る。H4HIDの下のツメを折る。H4R変換アダプタを入れてからツメを折ったH4バルブを付ける。



こんな感じの遮光板つきのやつを買ったけど、ロービームでも真上に光が漏れてるで…実際のところはまだわからんので検証してみます。配光ばっちりのプロジェクター入りを入れるのがベストなんですが。

しかし、ナップスで入れて貰ったETCの電源配線が長いまま束ねてライトケースに押し込んであり、非常にうっとうしい。短くしてほしいのう。

2012年9月13日木曜日

ツーリング次の課題

初回ツーリングで1000kmとかやってみたけど、いろいろ課題があるような気がするので書いとく。


  • GPSロガーを動かす

  • せっかくスマホがあるのでGPSロガーアプリを動かしといて移動ログをとってみる。スマホは移動中に温度が高くなるとシャットダウンする機種がある(Xperiaとか)なのでそういう動作をしない機種でやるとよさそう。充電しっぱなしでも落ちないのがいい。
  • ホテル、フェリーなどはあらかじめ予約

  • 雨降りそうだったら先にレインコートを着込む

  • そろそろ冬用の装備も

  • 立ち寄るところはあらかじめ決めとく

  • シートバッグ便利

  • 高速は80-110km/hぐらいで走行車線を走ろう



あ、オイルドレンワッシャーはシルビアのがそのまま使えてラッキーだった。いや、純正の使い回したら即漏れでワロリーヌ。とりあえずオイル受けは100円の洗面器が楽だな…じょうごも100円でなんとかなりそう。あとはHID付けたりするだけか。

2012年9月11日火曜日

免許取ってバイク買いました。

正確にはバイク買ってから免許取りました。

タイムライン
8/18 検定受かる、バイク納車される。慣らし200km
8/19 慣らし300km
8/20 免許センターで免許追記(普通二輪)

そう、卒業検定に合格したのはちょうど土曜日だったのです。18~26まで夏休みだったので、1日足らず。免許貰うまでは友人に運転してもらいました。(私はタンデム席)

夏休みには3日間で東京→長野→新潟→会津若松→栃木→東京と、ぐるっと回って1500kmほど走行し慣らし走行も終えました。(慣らしは1600kmとマニュアルにあった)

DSCN0492


バイクはYAMAHA YBR250で、モノは250cc単気筒エンジン、見た目はネイキッド。素性は中国仕様の輸入車だけど、ユーロ圏、ブラジルとかで同型もしくは兄弟車が走っているというものです。EUの排ガス関係のステッカーも貼られてました。125ccのYBR125と同じく、世界戦略車なのかは知りませんが、バリエーション多すぎてわかりませんし、YBR125より情報が少ない気がします。あと社外パーツはほとんど無く、車外マフラーなどは皆無。

走りのほうは、エンジンがセローなどのオフ車と同じ?らしく、リッター40kmを余裕で走り、19リッターの大容量タンク搭載のため、無給油700km走行など余裕かと思われます。実際慣らし中は無給油で670kmぐらい走行しましたが、700以上走れる勢いでした。40*19=760kmなので実際どこまでいけるのかやってみたいところではあります。

走ってみた感じは80km/h~100km/hあたりまでが快適速度でしょうか。それ以上は振動がひどく、加速もゆったりなので高速道路での追い越し車線へはあまり入りたくない感じです。


ところでなんでYBRなん?CBRとかNinjaとかVTRは?250ccにも他に選択肢があるだろう?

  • 正直CBR250Rにすればよかった、いまは後悔しているw

  • というのは冗談ではなくそう思っていた時期もありました。が、いまは別にどれでもよかったんじゃないかと思います。だってどれもたいして性能変わらないんでしょ?と考えることにします。それに、CBRって毎週どこかしらで見かけるぐらい走ってるし。フルカウルだけど小さく見えるし…いやすごく欲しいです。
  • Ninja250Rは弟が持ってる(らしい)

  • VTR250は最初検討してたけど、10年落ちで30万ってどういうことだよ

  • CB400とか…同上

  • Xelvisは某氏たちが持っている(ry

  • 中古車はあまり考えてなかった上に、フルカウルとかセパハンにびびってたあたりはあるけど、そのうちぽっとCBR250RとかZZR400、Ninja400あたりに乗り換えたりして。いや乗り換える。それは最初にCB400SFを選んでいたとしても同じ。



くるま(シルビア)はどうすんの?

  • S14にしてから1600kmしか走ってないことが判明、もうバイクのほうが距離出てるで…

  • リッター6ぐらいしか走らないのでもうこいつで出かける気が起こらない。

  • 適当な軽自動車などに乗り換えることも考えたけど、貨物車利用で買ってもなぁ…

  • てことでじきに処分されると思います。



てきとうな値段で売れたらバイクに変わりそうですね。

2012年8月21日火曜日

ヤエーのこころ

名前:774RR[sage] 投稿日:2012/06/02(土) 06:03:25 PM.77 ID:gXQPnm+M [1/4]
・ス・スライダーによってピースサインがバラバラのなぞ>
ttp://www.virginducati.com/enjoy/question/012.htm


・ス・スヤエーのこころ>
・ス・ス. ピースしたら無視された。
   コロス

・ス・ス. v(・∀・)yaeh!は与えるもの。
   せがんで無理矢理手に入れるものじゃありませんよ。

そんな質問者に
v(・∀・)yaeh!


・ス・スヤエーのもと>
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053507739/936-937
----------------------------------------------------------
 936 名前: 774RR [sage] 投稿日: 03/09/15 09:24 ID:95D6XL41
 ① (・∀・)凸Yaeh!→(゚Д゚)ハァ?→(´・ω・`)ションボリン。
 ② (・∀・)凸Yaeh!→凸(・∀・)凸Yaeh!!→(*´∀`*)ポワーン。

 937 名前: 774RR [sage] 投稿日: 03/09/15 09:27 ID:95D6XL41
 ↑
 Yeahの間違いでした・・・_| ̄|○。

 940 名前:774RR :03/09/15 13:27 ID:5ZunK8Uy
 (・∀・)凸Yaeh!

 ヤエー!これ最強
・ス・スエーはメイン国道ではなく峠道やツーマップルにあるようなお勧め道、ライダーの人気スポットだと返答率が高い。

2012年8月8日水曜日

バイク買ってしたいこと


  • やっぱ北海道か九州を目指す
  • GIVI箱を付ける
  • フルフェイスを装備
  • ナビをRAMマウント
  • バイク用ETC
  • ハンドルバーにシガーソケット
  • オイルとチェーンメンテぐらいはできるようになる
  • HID装備
  • 車載動画
  • 近場のランドマークを適当に回る
  • 長野より北を目指す


2012年7月17日火曜日

ケータイ買ってきた

acro HD SO-03Dに007z SIMカードを入れEMOBILE運用、RayにドコモSIM入れて通話用にしてます。わりとちょくちょく6Mbps出たりするので良いかもー。SIMロック解除前提です。

2012年7月8日日曜日

バイク欲しくなってきた。

ばくおんの影響ってことにしとこう。欲しいのはスクータータイプのPCX150か、CB400SF、メガリ250r、バリウス、Ninja400などなど。実はスーパーディオを頂いたので整備しているうちに軽二輪以上のが欲しくなったということである。要はアレ、30km制限と2段階右折を回避したいためである。
ということで来週あたりから普通二輪免許取得のために教習所に行くことにします。ちなみにうちわの裏はホンダドリームと書いてあります。貰えます。



2012年5月7日月曜日

Titanium Backupメモんぐ

224 名前:SIM無しさん[sage] 投稿日:2012/03/23(金) 04:42:24 PM.14 ID:Pk4UO8dA
titanium Backup が、su 権限がどうとかで、お任せしても解決してくれないし、
凍結、アンインストールも終わってくれないんだけど、皆は大丈夫?
バックアップとかは問題ないんだけど、、、

225 名前:sage[] 投稿日:2012/03/23(金) 05:34:04 PM.34 ID:5gIjF9KS [1/2]
titaniumでバックアップしたつもりが
odexがなくて復元できなくてってしまいました。

どなたかブラウザと電話帳ピックアップメンバー、電話帳サービス
のodexをupしていただけないでしょうか?

>>224
suの権限はchmod 6755とchown root.rootにすれば出なくなるよ

2012年5月5日土曜日

L-01D Optimus LTE

4.0アップデートはよ。

ってことでGalaxy Nexusを使わずにL-01Dでしばらくやってます。

GNだとGoogle Readerアプリのスクロールがカクカクなのよな…

  • LTEの切り方
    ダイヤルから*#*#4636#*#*
    メニューの一番上から入って下の方でWCDMA Onlyを選ぶ
    以上、ただしバージョンアップ前でないとできない。

  • 初期化
    電源とVolDownを押しながら起動する。

  • Wiki
    イメージから復活させるときは、CWM recoveryを入れてからdd書き込み→全イメージ書き込み(純正リカバリーも)してから初期化する。

  • http://www55.atwiki.jp/optimuslte/pages/17.html
    ここのスクロール改善はやっておいた方がよい。
    ちょびっとスクロールさせただけで一番下までいっちゃうことがなくなる(ブラウザとかで)

  • バッテリーの持ち
    悪い時はLTEオフにしてバックグラウンド通信オフにするしかない、のか?
    あとセカンド端末としてXperia Rayあたりを持ち歩く、とか。

  • グローバル端末ベースにカスタムしてある。
    おサイフとワンセグが使える。カスタム機なのに安定してて突然リブートとかはまったく発生しない。1280x720である。



2012年3月28日水曜日

携帯電話事情

新規契約、MNPばかりが優遇されていると思っていたら、ドコモのスマートフォン5機種ぐらいがいきなり機種変更1万円以下になっていたのでフル活用させていろいろ手に入れてしまった。気づいたら3月中の入手台数がおかしいことに。

ドコモ
Galaxy Nexus ( SC-04D )
こいつはMNP0円でしたが、これも10000~0円で機種変更できるようになってるのでMNPしてまで手に入れる必要は無かったですが、一番のお気に入りになっています。機種変5000円ぐらいで見かけたらもう1台欲しいところです。しかし、root化の課程でwipeされることに気づかず、最初から設定し直してます。

Xperia Ray ( SO-03C )
初XperiaがRayになりました。機種変更一括5040円でした。

Optimus LTE ( L-01D )
初Xi端末ですが、行動範囲にXiエリアが少なく、SIM抜いてGalaxy Nexusを使っています。これを手に入れたのは月サポ3500円端末が欲しかったためですが、4.0にアップデートされるということなのでそれまで待機端末になりそうです。Androidでよく見られるスクロールバグ(超高速スクロール)がよく出るので使いにくい。

L-02C
USBモデムもAmazonで980円だったので手に入れました。安い回線が手に入ったら使うことにします。

ソフトバンク
Ultra Wifi 007Z
気づいたら2台購入していた。1台は自分用、2台目は実家のADSLと置き換えます。なんで2個も買ったかというと、速度が速いためでしょうか。自室でも10M超えたのでびっくりでしたが、日によって遅いときもあるようです。

2012年2月17日金曜日

オーディオ構成

_______

_______

ごちゃごちゃになってきたので図にまとめてみた。Audio-gd NFB12が中国からやってきたのでこれの入力を中心に構成してます。PCからの再生はUSBDAC→プリアンプ→スピーカーアンプみたいな流れに。PS3 XBOX360も光からNFB-12経由で鳴るようにしてみました。ヘッドホンアンプが3つもあるのは、安かったのでつい3台になってるだけです。メインではNFB-12のディスクリートアンプを使いたく思っています。次にはデジアンのSAP-100か。

2012年2月4日土曜日

買ったもの

秋葉で買ってきたものメモ

Vistor EP-FX6M-Z 交換用イヤーピース
Ultimate Ears 200
Ultimate Ears 100
ナショナルセミコンダクター LME49860NA
ナショナルセミコンダクター LME49720
M-830B マルチテスター
長谷川電機 イヤピースM
SSA ステレオケーブル3.5mm オス-メス 150cm
YOKO オーディオケーブル延長 RCA-RCA 1m
YOKO オーディオケーブル RCA 0.5m
COMON オーディオ3.5mm 0.5m
Neutrik NYS231BG ステレオミニプラグ
ipod dock端子
GP LR41 *10
オヤイデ電気 HPC-26T 1m
RING STAR PC-162 ポケットケース
goot H-1S ヒートクリップ
goot ST-11 はんだごて台
HAKKO FR100-05 半田吸取線
千石電商 ACアダプタ用に21-25の変換コネクタ各種

ほとんど100~500円でした。UE 100と200はあまりのコスパの高さに買ってしまいました。コスパ厨にはたまらん。ということでさっそく買ってきたパーツをパーツケースに入れました。

gx5rrt


2012年2月3日金曜日

中華アンプ



SP01にてお買い上げ。3550円で、1000~2000円で売ってそうなACアダプタがついてこのお値段以上。遅延回路ついてるしポップノイズも入りません。ちょっと前にP41Audioで買ったのより安いのに同等以上のような気がします。
アンプは上記のとかで、スピーカーは自作とか、いいかも。SP01さんだとスピーカーユニットも安いし。

2012年1月17日火曜日

i7 2600K オーバークロック

i7 2600K ワットチェッカー読み
4.5GHz 1.3v 255W
4.0GHz 1.2v 208W

謎メモ。

【x264+Avisynth】実用エンコベンチ Part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321723244/

【CPU】Core i7 2600K 4.5GHz
【MEM】DDR3-1600 16GB
【M/B】ASRock Z68 Extreme3 Gen3
【HDD/SSD】INTEL X25-M 80GB
【OS】Windows 7 Ultimate x64 sp1

【x264】2145
【NO.1 x32 x64】 21.67 fps 26.88 fps
【NO.2 x32 x64】 22.38 fps 26.69 fps
【NO.3 x32 x64】 22.69 fps 26.96 fps
【NO.4 x32 x64】 22.16 fps 28.86 fps
【NO.5 x32 x64】 22.46 fps 28.89 fps
【NO.6 x32 x64】 22.65 fps 28.97 fps

2012年1月11日水曜日

evo 3d 液晶保護フィルム張替え

液晶保護フィルムをミヤビックスのOverLay Brilliant for htc EVO 3D ISW12HTに張り替えました。evo3d本体購入時には別のシートを貼っていました。が、購入時のチェックが甘かったのか、ガラスパネルと液晶の間にホコリが入ってる気がします。液晶点灯すれば見えなくなるので気にはならないですが、失敗しました。



2012年1月10日火曜日

foobar2000 converterメモ

mp3に変換するときはこれでLame V2で一気にかける。

変換ファイルフォーマットは下記のような感じで行い、アーティスト名、タイトルごとにフォルダー分けされるようにする。
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?Converter%20%E8%A7%A3%E8%AA%AC#pac241cd

flacなどの他のファイル形式に変換するときもfoobarは重宝する。

ちなみにCDからのエンコードはExtract Audio Copyにてtakを作って、foobarからtakを読み込みつつmp3を作るようにしています。

2012年1月7日土曜日

DELL 2212HM

DELL U2212HM

IIYAMAのモニタを発注した直後に2212HMが12980円に…2212HMは安くなったときに2枚買うつもりだったのでとりあえず買っておきます。楽天ポイントが12000ぐらいあるので。

2012年1月5日木曜日

IIYAMA ProLite XB2374HDS-B 23インチ IPSディスプレイ





これ買うことにしました、NTT-Xでちょい安クーポン入りなので。DELLイチオシだったのですが、今期のDELLはVGA/DVI/DPだったのでVGA/DVI/HDMIのこっちを選択。スタンドも同等だと思うし、ケーブルはHDMIまで付いています。(多分スタンドはDELLのほうが良い) 買い足しで2412Mを追加したいところですが、2209WAもあるのでしばらくこれでやってみます。2209WAにPS3を映したときのクオリティで満足できているので2374にも期待しています。ちなみに2209WAは16:9解像度でも16:10表示固定です。