2011年11月24日木曜日

ダイジェストでお送りします

Core i7 2600K買ってきたが、aviutl + x264だと変換速度あまり変わらない?ちなみに2600K ( 4.5GHz OC ) vs 1090T ( 3.7GHz OC ) 教えてエライ人。

メモリが4GB*2枚が4000円以下という安さなので買ってきた。Corsairの4400円ぐらいのやつ。

セブンスドラゴン2020届く。DS版まだクリアしてないけど。VITA目前ですが、PSPは結局20本もゲーム買ってないな。メモリースティックにデータの大部分をインストールすれば快適に動くゲームでした。PS VITAってフラッシュメモリ化されてるから速くなってるんだろうけど。やっぱpsp goさんは先取りしすぎたんだ、時代を。全ソフトDL対応できないとねー。

Windows 7のプロファイルを吹っ飛ばす。ここ数年1番痛いです。SP1が当たらないのでごちゃごちゃやってるうちに修復セットアップ掛けて、Dドライブに移してた\users\hoge以下をロストするはめに。プロファイル移行はちゃんと手順を踏みましょう。ちなみにCドライブ以外にシステム系フォルダ設定してると修復セットアップ不可でした。1/3ぐらいしかデータサルベージできなかったけど、Recuvaっていうフリーで使えるナイスなアンデリートアプリを見つけました。ccleanerと同じとこのようです。今後のためにバックアップ環境を増強したいのですが、HDD高いよ。

S14 こっそりフロントハブ交換。時間の都合とマイナスドライバー折れた上にハブキャップ外せないため、左しか変わってないwww 寒くなってしまったのでいつ次回の作業をやるやら。

2011年11月13日日曜日

mediacoder x64

フリーで使えるx264のフロントエンドとして、バッチエンコードができるエンコーダとして使えるMediacoderはかなり良いと思う。

てことで設定を煮詰めてってほどではないが、決め打ちしてみた。
下記のような感じにするととりあえずそこそこ小さくて画質の良い感じにエンコードされた。
・ス・スアニメに限る)
90秒で30Mちょいになった。

設定のキモは

エンコーダはもちろんx264
ビデオ品質60 (crf=20となる)
・ス・ス264の設定として
プリセットmedium
main 4.1(highとの違いがわからないため)
Bフレーム3
参照フレーム3

画像
リサイズ 1280x720

オーディオ
Nero Encoder
HE-AAC 64kbps CBR

2011年11月8日火曜日

mp4エンコード

いまさらだが、今の御時世は言わずもがな動画ファイルといえばH264 mp4とかAVC HDとかが主流だったりします。Core i7 2ndであるSandy Bridgeが出たあたりにCPUに内蔵されたハードウェアエンコーダーが爆速と話題になりましたが、高速エンコーダーもあれば、x264を搭載したTMPGENC5のような遅めのエンコーダーもあります。多分後者のほうが高画質なんでしょうが、前者も高速かつ高画質のものもあるようです。

ということで高速エンコーダーであるMediaConverter7をレジストしてみました。(39ドルで3100円ぐらい)

CPUエンコードでもめちゃ速いです。30分のものが6分ぐらいでエンコード。固定量子化エンコードもできるので丁度よい画質のものが作れてなかなかよいです。注目すべき機能は、フォルダ監視をかけると、そこに増えてきたファイルを都度エンコードしてくれる機能でしょう。何がうれしいかというと、PT2で生成されたtsファイルが毎回mp4になってくれる、と。

たまにエンコード失敗(VC runtime errorが出る)のもあるようですが、これは買いなんじゃないでしょうか。Sandy Bridgeの高速エンコードにも対応しているようですし、PT2マシンをCore i3あたりにしちゃうのもありかもしれないなと思った1日でありました。

ISW11HT evo wimaxはバッテリーの持ちが悪い

余談ですが、ISW11HTのバッテリー持ちの悪さにそろそろ我慢の限界かもしれません。一応ドコモメインなのですが、自室だとドコモだと通話が途切れがちなのでau回線もなかなか便利に使えてます。acroかiPhoneでも欲しいところであります。

2011年11月3日木曜日

アライメント調整に出した

トゥ0、キャンバーフロント3度指定です。調整前が見事にバラバラで笑う。ステアリングラックブッシュがへたってるせいでステアリングセンターが出ない、右フロントハブ、タイロッドエンドにガタが来てるなどの情報を頂いたので随時改善していきたい。といってもフロントロングハブボルトをノーマル戻しする予定だったのでフロントはハブごと替えます。あとあれ、リアのキャンバーとトゥ調整部にもガタ来てるらしいのであわせて覚えておく。

調整値

2011年9月27日火曜日

近況?


  • au evo wimax ISW11HTを買ってきた。予想通り?evo3Dはauから発表されたけどそっちはあまり期待してない。分厚そうだし。来月からテザリング生活。

  • ケースはCasemateのベアリーゼア、フィルムはラスタバナナのアンチグレア

  • Motorola milestoneにCyanogenmod7を入れた。Android 2.3.5らしい。ちょーさくさくなんですけど。チップセット周りの関係でFlash動画は再生支援効いてないのか重い。

  • 東方幻想麻雀3G買ってきた。またあがりかたと役忘れてるし。

  • 東方神霊廟買ってきた。初回プレイはNormal4面で全滅。USBサターンパッドでらくらくプレイ。

  • 川越の万代書店で12RIVEN捕獲。remember11 ever17からの3部作そろったけどまだ未プレイ。

  • evo wimaxが不定期にクラッシュリブートする。原因不明、スレ見ると仕様なのかみんな気にしてない。

    706 名前:SIM無しさん[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 01:20:11 PM.38 ID:MQnP8bAh [2/2]
    それが再起動
    対策はない

  • Xperia SO-01Bに2.3入れるのが流行ってるらしい。
  • 友達にacro , mini pro , proユーザができた。ここ1ヶ月のはなし。取り残された。
  • 買ったS14の車高調が抜けてたのでアップガレージ入間にてGP-SPORTS G-Master Basisを買ってきた。29800円ジャンク品だったけど、ジャンク理由であるリアロアケースの凹みは大したこと無くちゃんと取り付けられた。アライメントはまだとっていない。
  • 気がついたら2011/9月ももう終わるらしい。
  • Starcraft2あまりやってない。休みが週1なので時間が足りない。寝たい。




画像がわかりにくいのでこんなんです。


2011年9月6日火曜日

S14シルビア

ということでシルビアS14買ってきました。とはいえ色が青な上に前後左右エアロがやや破損してます。分断までは逝ってないです。カーボンボンネットも裏側の補強しなおし要と、若干クリア塗装がはがれ。この手のはクリア塗装剥いでうんぬんとか、FRP補修も必要なので全塗装はまだまだ先かなぁ…

それより仕様がおまけ多数
S14前期なのに後期フェイス
S14前期なのでABS無しかつサンルーフ
たぶんBNスポーツフルエアロ
どっかのエアスクープ付きカーボンボンネット
D-MAX完全等長エキマニ
強化クラッチキット(カッパー)
Z32エアフロ
前置きインタークーラー(これのせいでブローオフ無し?)
550ccインジェクター
強化?燃料ポンプ
Defi 追加メーター(ブースト、水温、油温、油圧)
ブーストコントローラー

気づいた点
おまけは全部あとからやりたかったとこなのでお買い得状態。
エンジン、ミッションマウント、燃料フィルターは見た感じ結構新しかった、ような気が。
入ってたCUSCO COMP-Sからなんか異音が激しいので原因調査中、組み直せば多分治る気がします。
マフラーはストレートタイプなのになぜかそんなにうるさくない上に低音が純正エキマニより明らかに減ってる。

追加したい?
爆音成分が足りない
フルタップ車高調?
ラジエーター?

フロントバンパー低すぎてジャッキが入りませんでした、スロープとか用意しないとだめなようです。

DSCN0056


2011年8月14日日曜日

Coolpix P300

ハイエンドコンデジCOOLPIX P300買っちゃいました。しかも26700円の16%ポイントで4272ポイントでした。

サンプル画像(モノが適当でごめんなさい)。ぼかして撮るのを初めてやってみました。いまだによくわかりませんが俺にも簡単に撮れるようです。これで新しい車をゲットしてどっかに撮影に行ければ!!!orz

ひとつ気になったのが、バッテリー充電器がついていない(本体へUSBケーブルをつないで充電)、本体側USBコネクタがマイクロUSBではなくて、専用のブレイクアウトケーブル。2つ書いちゃったけど…USBケーブルは互換品も売ってるようなので紛失しても大丈夫のようです。充電時はケースに入れたままケーブルさして充電が良いでしょうか。

互換ケーブル

2011年8月13日土曜日

箱替え?乗り換え?

うちのシルビアがこんなにボロいわけがない…て言うとほんとにボロいので箱替え検討中です。選択肢は180SX(RPS13)、S14、大穴でER34とかか。PS13の安い中古車がなかなか無くて180SXならそこそこある感じ。S14前期とかは特に安い(NA)、ER34はAT、4ドア、NAだと激安。シルビアもスカイラインもMT化、ターボ化しながらいじっていけば面白くなりそう。とりあえずPS13のMTとエンジンはある。さてあとは現物見に行って良さそうなのを発掘したいところではあります。

2011年8月10日水曜日

シルビアガスケット抜け?

タービン-アウトレットのエキマニからバスバス言ってるのでガスケット抜けだと思います。

GT-1でガスケットセットが売ってあるので手軽に手に入りますが、ボルトがうまく回るかどうか。とりあえずホームセンターでガスバーナーを買ってくることにします。

あと穴塞ぎ用途にパネルボンドを調達したい。まぁそれでもダメそうだったら乗り換えですかね。

2011年8月7日日曜日

夏休みが終わる

1週間休みだったのです。サーキットで走る、温泉に行く、ワグナリアに行く、とわりといろいろ遊べた気がします。今週から仕事に戻ります。問題が山積みのような気がしますが、ぼちぼちやっていきます。

2011年8月2日火曜日

日光サーキット行ってきました

3up ドリフト走行会に行ってきました(7/30)。到着したときには雨降ってましたが、走りだすころには止んで、晴れ上がってきました。純正シートで参加してるのは俺だけだった上に他の人はみんな普通にドリフトできるひとばっかでしたよwww とはいえ、ドリフトどころか定常円回転すらやったことない俺でしたが、周回3週することにはそこそこ1コーナーぐらいは流せるようになってきました。よーくわかったのが、リアタイヤの空気圧を3.0とか入れとかないと滑りださない。サイドブレーキよりふつうにブレーキングドリフトのほうがやりやすかった(スピンターンノブが無いから)。捨てる寸前のタイヤでも1日持ちました、要らないタイヤも貰っておくものですね。

また参加したいのですが、10月で車検が切れるのでどうしたもんかと…おまけに帰りに気づきましたが、どっかのパイプでガスケット抜けして排気漏れの音がする。車検通すか、また乗り換えるか悩むところです、ボロビアにも程があるので。

オワタタイヤ


今週は夏休みなので次の土日まで休みなんですが、ここ3日ほどなんもしてません。死蔵してるPCパーツを処分してきたら3万円弱になったけど、ガスケット抜け治すのにはもうちょっとかかるのよなぁ。タービン脱着な上にめちゃ固着してるのは見えてるので自分じゃ手に負えない。ぐぬぬ。

2011年7月10日日曜日

リアバンパーカット

HKS ハイパワーマフラーはUSRACINGリアバンパーと干渉してしまったのでノコギリでバンパーカットしました。
あとシルビアさん近影です。洗車してないので非常に汚いのですが、リアだけホイールが違いますね。スリップライン出てきたので余ってるホイールとタイヤに変えました。ちなみに4Hホイールに付いてたタイヤなので、付け替える必要があり、3upさんでタイヤチェンジャー借りました。1本200円で済み、とても安価に着せ替えられました。タイヤ交換や、その他作業で常連になりそうです。ちなみにこれまたいただき物のR32 GT-Rの純正ホイールです。純正ホイールなのでハブとの接触がカッチリしており、期待大です。フロントタイヤももう少しでスリップライン出ると思われるのでフロントもR32ホイールにしちゃうか。

DSCF0488
DSCF0491


2011年7月9日土曜日

あたらしいサイレンサー

またアクティブテールサイレンサーを買いました。アップガレージで3980円であったので即買い、ピカピカに磨いてあったので大満足。でも120アダプタが3000円ぐらいしたのでどっこいどっこい。最初から115のマフラーにしとけばよかった。

あとあれ、サイレンのアースがちゃんとつながってなかったのでエレクトロタップで付け直した。カンペキな仕上がり?あと運転席ドアの配線が振動でガタガタいってたのでテープで止めといた。

2011年6月26日日曜日

ネタもなけりゃ暇も

ボーナス出ました。いまいち少ない気がしますが貰えるだけありがたいです。が、毎週1日は休日出勤しているような気がします。

…まじでネタがない。
うーん。シルビアS13最後の板金にしたいのでそろそろ依頼してみます。えとボロボロなのです。劇的ビフォーアフターしたいのです。主に下回りがヤバいです。リアメンバーまわりがまともになるか否かでうちのシルビアの今後が決まるとか決まらないとか。

HKSハイパワー409マフラーがバンパーに被ってるのをなんとかしたい。昨日マフラーつけなおしてみたけど、レイアウト的にどうにもならんのと、ステーにそのまま付けるとセンターパイプ上側にもうちょっと余裕があるので車高短対策したいところ。バンパーは加工しないとどうしょうもないな。

会社の先輩にBNR32純正16インチホイールを頂きました。ありがたいことです。前々から欲しかったので、余ってるタイヤを移設したいところです。これもタイヤ積んでどっかにもっていく暇が欲しいところです。

au IS03、良好です。JR南武線沿いだと、南多摩あたりで3Gアイコンが消えるのが気になりますが、それ以外だと速度も速く快適です。稼動時の発熱が気になる季節になってきたのですが、動作には影響ないのでそのままにします。

2011年6月17日金曜日

シルビアネタ

ボンネット受けのゴムと、バッテリー押さえる金具とロッドを小さいバッテリー用に変えた。今まで寒冷地用を無理やり付けてたらしい。寒冷地バッテリーは交換して小さいのにしてました。あとHKS ハイパワーマフラーはインナーサイレンサー付けても大して静かにならないし、バンパーに干渉してるしで、柿本のマフラーに戻そうかなあと考えていますが、すぐ雨が降るのでいつ交換したらよいやら。

あと、1万円でセキュリティー装置てきなものを付けましたが、サイレン用のバッテリーが無いのでこれは単なる威嚇用ですね。バッテリーカットされたら終わりだし。なのでサイレンは隠さずエンジンルームの開いてるところへ。とりあえずキーレス使用時にキュッキュと鳴ればかっこいいのでよいのです。

2011年6月2日木曜日

今日は休みだけどいつのまにか梅雨に入ってたらしい。

知らなかったことがあった。ゆうパックは不在票入れた三日間は配達員が持ち歩き、翌日以降は不在票を入れない(配達しない) なので電話無しに郵便局に取りに行くことができない。3日目以降は局に置いたままになるから取りに行くことができる。Amazonお急ぎ便がなぜかゆうパックだったのでえらい無駄足を食ってしまった。

IS03のケースはTPUタイプのこれにした。ポリカーボネートタイプは滑りすぎるので。


あとなんとなく買ったゲーミングキーボード。メンブレンなのですごい安いんですが、買った時より500円も安くなってるよ。メンブレンだけどいままでの安いメンブレンとは一味違いそう。あれあれあ : バッファロー SAVIOR BSKBC02BK
あれあれあさんのブログを見てつい買ってしまいました。いまんとこFILCO 茶軸、アーキサイト黒軸を使っていますが、茶軸からメカニカルスイッチのカチカチを抜いたような感じですねこれ。しばらくつかってみますが、PS3とかXBOX360用に置いとこう。



2011年5月29日日曜日

IS03買ってきたというか0円でもらった。レシートも無い。

MNP0円、毎月割2250円なのでパケット定額が2250円引き。月額使用料金は4000円台予定、これはドコモでパケホーダイフラットより安い。Xperia arcとかacroとかは出そうではあるけどあんまスペックは変わらないんじゃないかと踏んでIS03を貰ってきた。実際はMNP転出転入手数料とiPhoneの月月割を棒に振っている。

ベンチマークとってみた。やっぱLinpack 36Mflopsは相当速くて、どんだけ速いかというとブラウザ上のFlash Playerで重めの動画でもまぁまぁ見れる再生をしてくれる。(たとえばニコニコチャンネルの無料動画、プレミアムログインして見れるものはやっぱ重い)GalaxySはこのへんパワーが足りないのかどうも動画再生がカクカク。やっぱGalaxySを選ぶとかなかったんや。

とりあえず貰ってきたIS03は2.1であったので即2.2にアップデートする必要がありました。が、2A充電器だと充電せず、PCの充電端子からだと充電が遅い、iPodTouchの1A充電器だと充電しました。アップデートはとても遅く、数十分掛かった気がします、居眠りしてしまいました。
アップデート後もホーム画面は使いにくく重いっつーか無駄にウェイトが入ってる気がするので、LauncherProに置き換え必須。
本体上部に付いてる出っ張りってなんだと思ったら、イヤホンジャックの蓋とワンセグ用のロッドアンテナだった。サイドのMicroUSBの蓋はそのうち千切るかもしれんな。

あとなんか気になったとこ、フォントが時折モリサワ新ゴシックにしててもDroidSansになってたりする。Calendarpadのガジェット表示がおかしい(Pure Gridでは大丈夫だった)
ホームボタン(物理)が無いのでホームボタン押し→ロック解除ができない。メモリ液晶を押したらメイン液晶も表示したらよかったのに。

よかったとこは、やっぱFlash Playerのとかの動作がニコニコ動画ぐらいなら普通に見えるようになったぐらいか。あとはGalaxy Sと大して変わらん。
もっとイイトコに注目すると、メモリ液晶による時計表示うめぇ、撮影ライト、960x640(普通のは800x480)、おまけにワンセグとおさいふケータイも付いてるし。標準のiWnnはOpenwnnフリック版を超えてて標準辞書優秀、ソーシャルIME機能が付いてるなんて最高すぎる。でも個別にキーボードはQWERTY化したかった。

あとはバッテリー稼働がどんなもんかってとこでしょうか。

0xBenchmark IS03 2.2

Linpack 36.20M
Composite 47.62
Fast Fourier 31.16
Jacobi Successive Over-relaxation 105.96
Monte Carlo integration 7.95
Sparse matrix multiply 37.27
dense LU matrix factorization 55.80
Draw Canvas 29
Draw Circle 29
Draw Circle2 28
Draw Rect 25.33
Draw Arc 28
Draw Image 28
Draw Text 28
OpenGL Blending 29.39
OpenGL Fog 29.39
Flying Teapot 20.27

2011年5月19日木曜日

HTC EVO WiMAXを借りてきた

auの端末ですが、auショップでエリアチェック用に借りることができます。(1週間)で、ちょっと使って見てるのですが、よくできた端末ですね。4インチサイズだったら完璧だった。通話用スピーカーも音がいいスマホって初めて出会ったかも。これがよいってことはDesireHDも良いってことだよなぁ。ってことでむだに悩み中。問題は機種変するとiPhoneよりパケット定額が1000円増えたりするし、即解約すると1万円掛かるしで悩ましいわ。新規で買えば楽か。

ドコモ(GalaxyS)はそのまま
iPhoneもそのまま
DesireHDを新規で
WiFiルーターを用意

ってやればどの機種でも楽に通信できるのかなぁ。これだとDesireHDを即解約しないといけないのでだめだな。

2011年5月12日木曜日

Galaxy Sの大容量バッテリー

うっかり見つけたので即ポチった。3500、1000円以下ってあたりがもうあやしくてたまらない。これでもダメだったらiPhoneに流れるかも…orz



2011年5月5日木曜日

シルビアのホイール

フロント8J+32 リア9J +38だった。忘れてたのでわざわざはずして確認しちゃった。とりあえず入れてた5mmスペーサーを撤去してみた。あとはハブリングをつければばっちりOK。

2011年5月3日火曜日

今日は車高をあげた

今日は車高を弄りました。ゴールデンウィークつーか連休は作業はかどるなぁ。あまり出かけないのは、来週また関西入りするからなんです。

車高いじったのは
1に9cm以下になってるとこがある(中間サイレンサー、フロントパイプ部)
2にたまに弄っとかないと固着して回らなくなる
と思ったからです。とりあえずCRE556をたっぷり噴いておきました。フロント1cm、リア1.5cmぐらい上げておきましたので、ディーラーに入っても安心かも。でもこれフロントタイヤ出てるって言われたら、リムガードだけ出てるかもしれないです。ショックとホイールがあまりにも接近してるから、フロントにも5mmスペーサー入れたのです。

あとリアの1箇所だけマフラーつりゴムをホースバンドで締めあげときました。定番ネタのようです。

2011年5月2日月曜日

iPhone回線ですが

料金プラン ホワイトプラン(i)
割引サービス パケットし放題 for スマートフォン(キャンペーン)
その他サービス 2年契約(キャンペーン)
※ご契約2年1ヶ月目 (更新月2011年05月から3ヶ月間)
※更新月以外の解除には解除料が発生いたします

上記のような状態になりました。5~7月まではパケットし放題の解除料9800円が掛からないと思われるため、3ヶ月以内にhtc EVO WiMAX ISW11HTが一括0円に近づいたらMNPしようかなーと思ったけど、寝かせる場合の最低料金が高いから悩むところである。いっそ解約して、Desire HDあたりを一括ゲットしたほうが幸せかもしれません。3ヶ月悩むか。

2011年5月1日日曜日

今日のシルビア5

4/30、クラッチ変えたばかりのシルビアで慣らしがてら出かけてきました。

行程は国立市→国道246→静岡県浜松市→長野県伊那市。中央道、東名高速は使わず、すべて無料バイパス、幹線道路を使って移動しました。

目的は伊那市にあるソースカツ丼がうまい店。たけだ料理店
こんなうまいとんかつ、ソースカツ丼を食べたのは初めてでした。馬刺しもうまそうでしたが、ジャンボソースカツ丼にしておきました。肉はサーロインとリブロースを選べて、サーロインをチョイスしました。とても美味しかったのでこんど行ったときは焼肉と馬刺しを食べたいですね。

帰りに山梨県北杜市で温泉に入ってきました。甲斐駒ヶ岳温泉 尾白の湯

ちなみに当日の走行距離は740kmでした。大回りしすぎだ。でも強化クラッチでの全開はきもちいいものがありました。相当前からクラッチが滑ってたんだなーと思い知らされると同時に、S13でもまだまだいけると思わされました。

2011年4月29日金曜日

今日のシルビア4

KTS平和島にてクラッチを交換してきました。モノはこれ強化クラッチキット(カッパーフェーシングディスク)、クロモリフライホイール。500kmの慣らしはGW中にやってみます。ショップから出るときにエンストこいたのはご愛嬌か。ノンアスベストディスクの15000プラスで軽量フライホイールセットはお得でした。

2011年4月25日月曜日

今日のシルビア3

今日というか今週は運転席、助手席をS14シルビアのものに交換した。よくなった感じがしたが、リアシートはS14のモノじゃ付かなかった…下調べが足りなかったorz 180SXの後期バージョンなら材質もよくなってるらしいのでそれを手配します。

それとウインドウフィルムを貼りましたが、これがかなり失敗…こんど貼り直します。

あとクラッチがどうも滑ってるので今週はクラッチ交換を検討しないと、GW出かけられないなぁ。

それと電動歯ブラシ買ってきました。ブラウン オーラルB、これAmazonよりジョーシンアウトレットのほうが1350円とお安いのでついゲット。あと扇風機も夏対策に買ってきました。1750円と激安。



2011年4月17日日曜日

今日のシルビア2

走行中に半ドア警告灯が点滅する症状に悩まされていましたが、ドアスイッチに被さっているゴムのヘタりが原因ぽかったです。ひねったらちぎれてしまったので、ビニールテープを巻いてみたら症状が出なくなったのでとりあえずこれでしのぐ。

2011年4月16日土曜日

今日のシルビア

半年ぐらい放置してた壊れた?キーレスを修理した。原因はヒューズ切れてただけだった…それとアース不良か?直すついでにレーダー探知機をシガーソケットからヒューズボックス直へと電源を変えた。いい感じである。あとは破れているフロントのシートを変えればOKなんだが。
それと洗車した。花粉がたっぷりこびりついており、洗車機ごときでは落ちない。しょうがないので家に帰ってからバケツとシャンプーとマイクロファイバータオルでゴシゴシした。プレクサスで仕上げしてまぁまぁキレイにはなったが、天井のシミが取れない。青空駐車だししょうがないな、こんどコンパウンド掛けすることにする。

2011年4月13日水曜日

b-mobileに手を出した。それとDiablo2に再燃。

あわせてWiMAXは解約。移動時で通信がぷつぷつ途切れるので。これはJR南武線の途中で圏外になってるからだと思うけども。
これ買った。とりあえずiPadとかTouchでも使えるようにGalaxyテザリング経由で使う。パケホーダイは使わない方向で。 RT b-mobileSIM U300 限定パッケージ BM-U300-7MSW' http://amzn.to/gUzYNk

あとDiablo2を再開したのですが、おもしろすぎてもうナイトメアまで進めてしまいました。キーはD2専用Glideラッパーの存在とラダーリセットがちょうどあったからでしょうか。US WESTです。

2011年4月8日金曜日

まじでひどい。いろいろとひどい。

また震度6の地震があった。いいかげんにしてくれといってもどうしようもない。

とりあえずドコモの回線ってば速度のバラつきがひどいので日本通信のU300でも買おうかなーと検討中。これなら堂々とWiFiルーターなりなんなりで使ってもよさそうだし。

あとひどいソフトバンク回線。5月で2年しばりのパケット定額オプションが切れるからその時点で解約するかと思ってた。まったく、2年しばりっていうのがネックだったが、思い立った次点で解約するのが実は一番よかった。実質毎月3000円取られてただけだし、約1万円の解除料金も見かけだけで、月々支払っていたほうが損している気がしてきた。ここまで来たので5月に解約することにします。どうせ新規で入りなおしても最低料金は2300円ぐらいだし。はぁ。一括19800円iPhone4も罠がいっぱいなので困る。釣られたいけど。

極めつけは、自分のミスなんだけど、iPod Touchのヘッドホンジャックにミニプラグ折れて残ってしまった\(^o^)/ってのが一番ひどい。

2011年3月26日土曜日

回線考察

家回線
UCOM 3980 → So-net Bフレッツマンションタイプ 4300?

モバイル
WiMAX(YAMADA) 3880(うろおぼえ)
ドコモ パケホーダイ 5980上限 → B-mobile U300 6ヶ月13000?
ソフトバンク パケット定額 …ほぼ未使用

Bモバイルを有効活用したら高いパケホーダイを使わずに済みそう。ドコモSIMはSO902iにでも入れておく。Bモバイルはドコモかシムフリー機以外では使えない。

ちなみに今のところ
ドコモ Galaxy S SC-02B
ソフトバンク iPhone 3GS
WiMAX NEC Aterm WM-3500R

Wimaxはipad、Touch、その他端末をインターネット接続するために外せない。
3GSは4の一括9800円とか来たら買い換えそうである。もしくはiPad2 3Gでもよい。

フレッツはほとんど3ヶ月は無料で使えるので加入してもいいかもしれない。

3月の地震とUPSとiPad

3月だーと思ったらもう25日でいろいろなことがあったわけで。

3/11の地震に関しましては、もう東日本全域に渡って影響を及ぼした超超規模の災害だったってことで、被害もすごいことになっています。

生活への影響はというと、たまに停電する、ガソリン売り切れ(だいたい解消されてきた)、小売店での品切れ多発、電車の本数が減っている等あります。流通は時期回復するとしても、電力不足だけは発電所を建設するなり、稼働を上げるだとかしないと解決されなさそうです。緊急で発電所建てるとかできないのか、シムシティ感覚なのでよくわかりませんが、どうやら休止している発電所を稼働に戻すことをやっているようです。

しばらく停電とは長い付き合いになりそうなのでとりあえず録画マシン用にUPSを買ってみました。サウンドハウスで売ってるこれで、500VAで4980円と激安なんですが、もう売り切れてしまっています。明日あたり届くと思うのでセットアップしてみようと思います。

あと、停電の友というかおもちゃにiPad Wifi 16GBを買ってみました。中古ですが3万ちょいで買えました。Apple Store整備済商品でもよかったのですが、待てないのでソフマップ立川に出向いて見かけて即買いでした。
スペック的には4th iPod Touchとほぼ同等で、このスペックで満足していたので違和感無く使えてます。いや違和感はあって、iPhoneアプリとiPadアプリの違いっていうかiPhoneアプリはハイレゾ表示にはならないのが残念でした。Jコミでラブひな全巻をComic Glassで読んだり、Twitter公式アプリがiPad対応になってたりと、いろいろ使いやすいんですが、タッチスクリーンキーボードが意外と使いにくいです。これは慣れなのか?
iPadケースにはBELKINのレザーフォリオを採用しました。なかなかよいですが、ケースの相場が軒並み3000円以上で悩みました。iPadは最初スルーしてましたが、意外とよく使えそうです。あとはそのうちアンチグレアフィルムを手配します。



2011年3月10日木曜日

気になるノートPCみたいなもの

HP dv7
Mobility Radeon HD 6550が選べて6万台から。このスペックはドスパラのIW2 5730とほぼ同等なのですが、i7が選べないので安いような感じ。

ドスパラ IW2
Radeon HD5730、フルHDパネルを搭載。i7も選べるのでフルスペックノートを脇に置きたいので欲しい候補。どこのOEMかわかんないけど、10万以内ならなかなかのスペックじゃないだろうか。

Levovo Thinkpad X220
WXGAでIPSパネル。おいしいところを突いてくるけど、B5ノートのスペックもCULV~i5ぐらいで十分だと思うからこのポジションはいまのX200でよい。

ipad2 ipad
とくに31800円で買える整備済はipadは発売当初の48800円を考えるとすごい安い。

MacbookAir11
どっちかというとX200よりAir11のほうが軽くて便利なのではないだろうか。持ち回り的な意味で。iPad2がどこまで使えるかによるなぁ。

2011年3月7日月曜日

Nine Hundred Two

ようやくニューケースに組み込みました。左サイドがクリアパネルなのでフラッシュをたくとスケスケです。ちょっと周辺が汚くて正面から撮れませんでした。

Antec Nine Hundredは安いんだけど標準装備のファンが充実(4個もついてる)が、HDDベイと5インチベイへの取り付けがめんどくさいです。Soloみたくトレーとかマウンタが付いてるタイプがよかった。でも思いの外LEDファンがかっこよく満足度高いです。電源配置は下なので24pinと8pinの延長を使って裏配線しました。

ベイ周りの使いやすさはSoloとかCM690のほうがよさそうです。Soloだと5770以上のRadeonを差すのが厳しいですし。マイナーチェンジ版のV3が出ていますが、価格差を見てもCM690のほうがよさそう。V2(Two)が1万円を割っているので、手軽にパッと見かっこいいケースを使いたい用途は満たせました。

DSCF0270

ホントはこんな外観なんですよ。

2011年2月27日日曜日

ケース

antec nine hundred two を手に入れた。あしたにでも中身入れ換えます。5870もすんなり入るはず。

2011年2月23日水曜日

パソコンデスク

今の机のサイズを測ってみた。120x60cmだった、通りで手狭なわけだ。160x80cmぐらいのに買い換えたいなぁ。

候補1
ガラージC2-168H

候補2
fantoni GT-168H

候補3
サンワサプライ SMT-1580K

サンワサプライのが激安、それかC2も安い。GTかっこいいし、カラバリもある。

2011年2月17日木曜日

いろいろ欲しいものが

Antec P183 かSoloもういっこ
NSK2480を買ったのですが、12cm2個、側面、背面の開口部が大きく、電源ユニットのファン騒音も合わせてSoloよりうるさい感じがするのよなぁ。贅沢か。SoloかP183あたりを調達したい。

あとあれ、こないだ買ったMSI R5850 TwinFrozrIIがなぜかドライバを入れるとファン速度55%固定。AfterBurnerを入れると30-50%ぐらいの可変設定にできるんだけどこれは地雷踏んだかもしれん、とりあえず週末にでもMSIとツクモさんに電話してみる。

Gigabyte GA-790FXTA-UD5
ビックカメラ立川で9980円の処分価格なのでつい買ってしまった。あとコルセアのPC3-1600 8GBメモリも一緒に。このマザー、PCIが多め、PCI-EXも多めでなかなかよい。

アーキサイト I-T Touchメカニカルテンキーレスキーボード
Cherry黒軸スイッチのキーボード。この打ち心地はPC-9801の固めキーに似てるなぁ。なんか重いので慣れないけどしばらく使ってみます。茶軸が軽すぎたんだ。

2011年2月15日火曜日

黒軸キーボード



これ発注してみた。Cherry黒軸で、割りと安め。FILCOマジェスタッチだと1万円ぐらいする。いま茶軸使ってるので黒軸ってのとUSBってのでちょっと欲しかったのです。KVMにつなげるからPS/2に変換できるってのも押さえてます。

久しぶりの立川ビックカメラで、AMD7マザーがワゴンセールだったがスルー。コルセアの8GBメモリセットと890FX DX3が気になったがスルー。

あと夕方から雪が降りだして結構積もってます。明日あさいきなり電車止まってたりしないだろうか。

2011年2月14日月曜日

Radeon HD 5870ファンレス(icy vision2)

いくら超冷えるファンとヒートシンクがあっても、ファンを止めたら90度を超えてしまった。90度超えるとクロックダウンがかかって850→600になった。保護機能もばっちり!orz ファンを800rpmも回すと一気に30度は下がった。ファンとヒートシンク性能すごい。

2011年2月11日金曜日

ファンコン

サイズ KAZE MASTERを導入しました。
かっこいい。ICY VISON2のファンをつなぎ、1500rpm以下にしても結構冷えて、かつ静かになりました。



2011年2月10日木曜日

いろいろ

*ICY VISON2(VGAクーラー)
ASUSの5870純正クーラーが冷えないので取り付けてみた。
前 60-70度
後 38-48度

圧倒的に冷えている!だがしかしファンが固定回転数なのでファンコンへの接続をして絞ってみたいところ。2000rpm 26dBはちょっとうるさい。おまけに3スロット占有するのでMicroATXマザー使ってると他のスロットが使えないという。うちもそうなりました。

* MSI R5850 Twin FrozrII
R5770 Hawkのツインクーラーが優秀だったので買えるうちにR5850も買っておく。R5750 Lightningは枯渇したのか、見かけなくなった。しかしR5850の値下がりっぷりは異常。3.5万→1.5万とかなりお安く。しかし5870にVGAクーラー入れたから5850使うか分からんくなってきた。5870と5850でCFX、とかどうなんだろうか、今のうちの環境だとマザー、電源、メモリあたりを買い換えないと無理なんだけど。

*HP B110a インクジェットプリンタ
いま家にプリンタが無いので安くて無線LAN入りのを買ってみた。A4用紙が未だに無くまだ未開封。

*刀3クーラー
1090T用に購入。リテールと比べて静かになった上に取り付けが忍者2より楽になっていたがチャチさは否めない。サイズ以外の安いCPUクーラーも揃ってきたのでサイズにこだわらなくてもいいけど、斜めなヒートシンクが気になっていたので買った。

あと、SteamというPCゲームのダウンロード購入ができるとこが気になっているのでGridとDirt2は買って動かしてみたい。

2011年2月5日土曜日

Radeon HD 5870BIOS書き換えメモ2

コアクロック700、コア電圧0.95vでど安定したので全Profileで0.95vにしてみた。フル稼働したときの消費電力が下がり過ぎて笑った。

2011年2月4日金曜日

Radeon HD 5870BIOS書き換えメモ

メモリクロック固定化、電圧下げをやってみたかったので。
atiwinflash -unlockrom 0
これでアンロックしないと書き換えが出来なかった。コアクロック700、0.95vあたりで安定してくれないかなー。

2011年1月15日土曜日

また散財した。

先日の3連休は
*京都にいきます
→行きました。


*シルビア関係のショップを探す
→探すというか、最初からオールスタンダードさんに行こうと決めていました。んで行ってきました。まるで5年落ちのようなキレイさを保ったシルビアちゃんや180SXがたくさん居ました。もう少し早く知ってたらオルスタさんでシルビアを買ってたなぁ。まぁしばらく今のを延命チューンしつつ乗って潰れたら考えます。


*Phenom II X6 1090Tをたぶん買う
→東京から戻ってきた帰りにツクモたんで買ってきました。思いの外ゲームが快適になったので良い買い物だったと思います。いまだにDDR2マザーで頑張ってます。

*うみねこEP8捕獲
→京都に向かう前、秋葉原のとらアナで購入。なぞなぞが始まったあたりまでしかプレイしていません。

さて今週はGalaxySを買ってしまいました。アプリがポトポト落ちるiPodTouchにそろそろ我慢の限界がきました。いままでメモリが256MのMotorora Milestoneを使ってただけに、GalaxySは結構快適です。GalaxySにして困ったちゃんなのがSPモード。SPモードって3G通信時しか受信できないんですねぇ、そのための専用APNなのか。WiFiだと受信できないので困ったことに。おまけにiModeが解約になっててニコニコプレミアムをimodeコンテンツ課金してたのが切れる始末。imode.net復活させてimoniでメール受信できるようにしとくか…と思ったらmy docomoのアカウントをドわすれ、すぐimode契約できない状態。アカウントを調べる方法は、アカウントを作り直すかimodeの設定画面からか。後者はimode契約がないから繋げないし、これは詰んでる。しかもつくり直してもアカウント情報は郵送オンリーときた。いまどき郵送だけとは…iMode解約しちゃってたのが悪いんだけど。ちなみにGalaxySは2万弱で機種変購入できました。肝心の有機EL液晶は結構キレイ。有機ELのVisualWVGAパネルなので、とか言うアンチ意見もあるけど動画とか静止画見た感じ、低解像度感はあまり感じないので好みの問題だと思った。DivxのAVIやらH264のmp4やらふつうに再生できるしなかなか便利で楽である。

2011年1月10日月曜日

Phenom II X6 1090T

K10stat 20110110 214515

こんな感じでPhenom II X6 1090Tを設定してみた。最高クロックはTurboCoreクロックの100増し、電圧をちょっとだけ盛って、下位クロックの電圧をやや下げた。FF14ベンチは4000Hをあっさり超えてきたので満足です。

2011年1月7日金曜日

X25-M 80GB OSインストール数ヶ月後ベンチ

0 x64 20110107 114111

速度低下はあんま見られない?優秀。

結局2011年のブログは

ブログはなんか使いやすいライブドアで行こうかなー。はてなはアフィリエイトが絡むと面倒、忍者ブログはフォントサイズ固定のCSSだったのでやめときます。いじればいいんだけどデフォルトでいじらないのが好きなのでライブドアにしときます。
さて今週の連休の予定は

*京都にいきます
*シルビア関係のショップを探す
*Phenom II X6 1090Tをたぶん買う
*うみねこEP8捕獲

あたりでいきます。出張で使えるStarCraft2マシンが欲しいなー、DELL Alienware M11xとかどうなんかなぁ。M15xはやり過ぎのような気がするけど、4kgの重量はさておき、5850搭載ってのがよい。