2010年10月16日土曜日

3分自炊メモ



  • DC-210Nで背表紙を落として、DR-2510Cでスキャンします。裁断するときは30~40枚づつに分割しましょう。

  • スキャンにはフリーソフトのbtscanを使い、両面スキャン時は向きの設定をしっかり設定します。

  • スキャン設定は300dpi、カラー、領域-0.1mm、裏写り、シャープ、重送防止あたりを使います。

  • 保存はjpgで行い、chainlpを使ってpdfなりzipjpgなりで好きな解像度で変換します。斜行補正をここで行うのがおすすめです。

  • kindle向けにはガンマ補正を自動で入れておくと良いかと思います。





2010年10月14日木曜日

スキャナ決定。


キヤノンのDR-2510Cにするかも。新機種がそろそろ出そうなのではありますが、S1500より若干安い、TWAINドライバ対応ってあたりで。S1500は独自ドライバなのです。




2010年10月8日金曜日

Kindle、自炊とくれば


スキャナを買うときが来たのか。いままでいらない本とかコミックは古本屋に処分に行ってたが、二束三文で非常にもったいない思いをしていた。スキャナで取り込んで適当に捨てるなり保管するなりしとけば十分な資産として蓄えられるんじゃないかなと思ってきた。


そこでScansnap S1500を購入検討中。スペックいいし、高すぎ(10万円以上)でもないし。でもこれと裁断機を買うと、iPadが買えてしまうんだけど、iPad重いしウェブブラウズはiPhoneとかAndroid端末、もしくはノートPCで十分だと思うので同額ならスキャナのほうが楽しめそうだと思うのです。と言いつつスキャナを買うに値する理由を探してたりします。




2010年10月4日月曜日

Kindle3輸入


83円だったしつい。


f:id:aria:20101004111934j:image:w320f:id:aria:20101004112815j:image:w320


これはスキャナーが売れるのもうなづけるな。ウェブコミックとかすでに画像化されてるコンテンツを入れて読んでみます。




Thinkpad X200にもSSDを


こっちにもX25-M 80Gをいれた。友達から12000円で譲ってもらったんでつい。とりあえずすばらしく起動が速くなってよかった。Vistaのままでいいや。とりあえず今回のコピー方法はCドライブパーティション縮小、WHSでリカバリー、Windows7インストールディスクでbootrec /FixMbrしたら起動するようになった。リカバリー領域は…いらないので戻しませんでした。




親知らずを抜きました


親知らずが伸びて隣の歯を押すので激痛がするのです。2週間ほどは耐えたでしょうか。機能までは6時間おきにロキソなんとかとかバファリンを毎回飲んでました。斜めにはなってましたが下向いて生えてましたので、抜くときは5分ぐらいで終わりました。あっけなかったけど、なんという開放感、苦しんでたのがバカらしくなりました。抜いたというかもぎった感がすごかったですが…その後の食事はドロリッチ、夜は牛鍋丼つゆだくで済ませました。