2010年12月20日月曜日

買った

ANTEC PCケース 380W電源搭載 NSK2480 \9,972
AucSale 1500Wオイルヒーター 10枚フィン 【自動温度調節・24時間ON/OFFタイマー搭載】 10畳まで対応 AH-1520 \7,980
サイズ 長寿命流体軸受けPWMファン KAMA-FLEX PWM 12cm SA1225FDB12H-P \1,332

入り用なので買った。ケースはPT2マシン用にまともなケースが欲しかったので。オイルヒーターはエアコン、ファンヒーターとかはあんま好きじゃない(それぞれ電気食い過ぎ、空気悪くなる)ので、今年はオイルヒーターで冬を越してみます。ケースファンはH340用に。

2010年12月19日日曜日

ML115G5標準搭載のHDD

標準搭載のHDDにWindows Home Serverをインストール中、高確率でストップエラーが出て困った。違うHDDがに変えたらすんなりインストールできた。このML115G5にはCPUファンをオウルテック FY0825PWM、リアファンをFY0825Lに変えて、Phenom II X4 945、メモリ4GBにした。動画エンコードマシンとして活躍してもらうことにする。ちなみにリアファンは92mmファンが正解である。CPUファンは80mm。ファン変えるとだいぶ静かになった。

2010年12月17日金曜日

ネタサーバー

ML110G5が3000円引き。ML115だったら買い増ししてたかも!

WiMAXのみで過ごした12月

Aterm WM3500R(とegg)でのパケット通信だけで生きてきたこの2ヶ月弱、とりあえずとしては

*都内だと地下以外はWiMAX圏内
*エネループモバイルブースターとの組み合わせだとUSB給電+充電されつつかなり稼働時間が伸びる。たぶん10時間以上。
*ビックカメラとかの建物内部はWiMAX圏内(やっぱWiMAX売ってる関係で電波入れてるのかなぁ)

うちの実家は結構田舎なのですが、エリアマップ見たところ、最寄り駅付近(実家周辺含む)だけWiMAX圏外でした。ま、まぁ実家に戻ればADSLもあるし…2Mbpsしか出ないけど。

年プランが通常プランより月600円ほど安く、月3800円ほどなので月6000円のドコモとか4400円のSBとかより安い上に電車移動時の安定度とか結構いいと思います。iPhone4を買わずにTouch4を買ったのは正解だったかも。この勢いでipadも買ったりして…新機種とかそろそろ発表されそうなので怖いなぁ。

現状ドコモパケホーダイは解約、SBのパケットし放題は最低料金で止めてます。

買った

ipod Touch 4th 32GBを買ってしまった。これはWiMAXモバイルルーターの使い心地がなかなか良くて、電車移動時の体感速度もいいのでiphone4で5万弱払うよりTouchでいいかなと思ってしまったのです。ついでにWiMAXモバイルルーターも新調してしまいました。NEC Aterm WM3500Rです。8時間バッテリーが持つのでエネループモバイルブースターとあわせれば1日の稼働もなんのその。USB充電も合わせて使えばもうバッテリー切れに悩む心配は無いでしょう。Touchにはアンチグレアタイプのフィルムを貼りましたよ。Retinaディスプレイは思いの外きれいで、3GSはもう電話専用でいいかなという感じです。ちなみに3500Rはヤマダ電機で2800円、いままで持ってたBic WiMAX eggは1ヶ月で解約決定です。とくに解約料かからないのですっぱり捨てます。ただ、実家周辺だけWiMAX圏外なのでそんときはおとなしくソフトバンク(iphone)かドコモの128kパケットでも使うことにします。



Touchの気になってたところをあまり調べずに買ったのですが、近接センサーがない、マイク内蔵してない、通話用スピーカーが無い(なのでSkypeはイヤホンマイクを使う)、GPS・コンパスがないってあたりiphoneと住み分けているようです。マイク付きのイヤホンをそのうち調達することにします。



そのほか最近買ったもの ゼンハイザー PC131、Zowie Hammer Headset USB。PS3 GT5、Sony ECM-PC50


テスト

テスト。ブログをどっかでやろうと考えて、忍者ブログにしてみました。自由度高そうだし。

2010年11月7日日曜日

今月のパケット使用量


ドコモとソフトバンク(iPhone)ともに0パケットでおさえ、WiMAXのパケットのみで生きています。いやー、SIMカード入替しなくてもいいので楽です。とりあえずパケホーダイは停止、パケット定額は最低料金で進んでいます。あと、Skype Outにも1500円入れてみて試用中なんですが、WiMAXモバイルルーターがあればいつでもSkype Outが使えるので固定電話に電話するときは圧倒的に有利です。1分3円ぐらいなのでよい。




2010年11月6日土曜日

テスト

テスト

2010年11月5日金曜日

XBOX Live ゴールドメンバーシップ解約


うっかりクレジット払いにしてしまって自動更新を止められなくて涙目状態を数カ月やってしまいました。(ウェブから簡単に止められないそうです)電話であっさり止められましたが、フリーダイヤルが使えなくて携帯電話で10分通話してしまいました。400円消費、アホすぎるなぁ。前々からプリペイドカードを安く買ったほうがお得と知っていたのに。携帯電話での通話もアホ臭いのでSkype Out使えばいいんじゃないかとあとから気づいた。iphoneとAndroidのSkypeアプリが出来がよいのでBTヘッドセットが欲し増した。




2010年10月16日土曜日

3分自炊メモ



  • DC-210Nで背表紙を落として、DR-2510Cでスキャンします。裁断するときは30~40枚づつに分割しましょう。

  • スキャンにはフリーソフトのbtscanを使い、両面スキャン時は向きの設定をしっかり設定します。

  • スキャン設定は300dpi、カラー、領域-0.1mm、裏写り、シャープ、重送防止あたりを使います。

  • 保存はjpgで行い、chainlpを使ってpdfなりzipjpgなりで好きな解像度で変換します。斜行補正をここで行うのがおすすめです。

  • kindle向けにはガンマ補正を自動で入れておくと良いかと思います。





2010年10月14日木曜日

スキャナ決定。


キヤノンのDR-2510Cにするかも。新機種がそろそろ出そうなのではありますが、S1500より若干安い、TWAINドライバ対応ってあたりで。S1500は独自ドライバなのです。




2010年10月8日金曜日

Kindle、自炊とくれば


スキャナを買うときが来たのか。いままでいらない本とかコミックは古本屋に処分に行ってたが、二束三文で非常にもったいない思いをしていた。スキャナで取り込んで適当に捨てるなり保管するなりしとけば十分な資産として蓄えられるんじゃないかなと思ってきた。


そこでScansnap S1500を購入検討中。スペックいいし、高すぎ(10万円以上)でもないし。でもこれと裁断機を買うと、iPadが買えてしまうんだけど、iPad重いしウェブブラウズはiPhoneとかAndroid端末、もしくはノートPCで十分だと思うので同額ならスキャナのほうが楽しめそうだと思うのです。と言いつつスキャナを買うに値する理由を探してたりします。




2010年10月4日月曜日

Kindle3輸入


83円だったしつい。


f:id:aria:20101004111934j:image:w320f:id:aria:20101004112815j:image:w320


これはスキャナーが売れるのもうなづけるな。ウェブコミックとかすでに画像化されてるコンテンツを入れて読んでみます。




Thinkpad X200にもSSDを


こっちにもX25-M 80Gをいれた。友達から12000円で譲ってもらったんでつい。とりあえずすばらしく起動が速くなってよかった。Vistaのままでいいや。とりあえず今回のコピー方法はCドライブパーティション縮小、WHSでリカバリー、Windows7インストールディスクでbootrec /FixMbrしたら起動するようになった。リカバリー領域は…いらないので戻しませんでした。




親知らずを抜きました


親知らずが伸びて隣の歯を押すので激痛がするのです。2週間ほどは耐えたでしょうか。機能までは6時間おきにロキソなんとかとかバファリンを毎回飲んでました。斜めにはなってましたが下向いて生えてましたので、抜くときは5分ぐらいで終わりました。あっけなかったけど、なんという開放感、苦しんでたのがバカらしくなりました。抜いたというかもぎった感がすごかったですが…その後の食事はドロリッチ、夜は牛鍋丼つゆだくで済ませました。




2010年9月28日火曜日

MX1100


届いたので設定。どうにもうちのお急ぎ便は届くのが20-21:00になる。使った感じ、やっぱゲーミンググレードのG3より一歩劣る感じ、狭くて細かい範囲の動きに違和感が。重さを感じさせない滑りの良さが良い感じです。


f:id:aria:20100928231026j:image




マウス


ロジクールMX1100を注文した。やっぱロジクールのワイヤレスマウス使いたかったし、MX700、VX-R以来なんで楽しみです。G3はいいことに気づかせてくれました。




2010年9月26日日曜日

ゲームがいろいろと。


ロロナとポケモンホワイトを開始。ポケモンで無線LANを通勤電車などでオンにしていると、5人ぐらい近くにプレイしているひとが現れる。ちょ、これは。おもしろいんですが、はいリンクとかが設定を超えてオーバーテクノロジーすぎるのがなんとも。ロロナはディスクを入れるといきなりHDDインストールです。錬金術でまたアイテムを作ってきます。


あとStarCraftは勝率が5割割ってきたので行き詰まり感が…あああ。あと某動画の影響でシムシティ4を始めたり。適当にやってても人口6万あたりで詰まってしまってまた行き詰まり。衛星都市を作りつつ続けてみます。




2010年9月22日水曜日

マウス



なんでいままでこれ使ってなかったんだろうと思わされてしまった。と思わせぶりベストバイ。G700はボタンが多くてイカンと思ったけどGシリーズがこれほどいいとは思わなかったので今度買うかも。




2010年9月20日月曜日

ちょうどなかったので買った。


単四、単三2本づつ入ってこのおねだん。





2010年9月18日土曜日

HDDからSSDに移行した。


メインマシンのCドライブをSSDに移行した。チョイスはINTEL X25-M G2。もはやプチフリはなく、ふつうに使える。以下手順。



  1. Cドライブのパーティションサイズを200→70Gに縮める。

  2. HomeServerでイメージバックアップ

  3. HomeServer PCリカバリーCDでイメージ書き込み


Windowsの起動が速くなった、StarCraft2の試合開始が速くなった。ノートPCにも入れたいのでまたX25-Mを探してくるか。


参考にしたページhttp://core-dumped.blog.so-net.ne.jp/2009-05-05:Windows 7 (RC版)でユーザプロファイルをCドライブ以外に置きたい]


ついでにHDD(Dドライブ)にあるStarCraft2をCドライブ(SSD)にコピーし、ジャンクションを貼っといた。いつのまにWindowsでシンボリックリンク使えるようになったんだ。


実はX25-Mは中古なんですが、SMART見ると使用時間200日、使用容量200GBぐらいだったので5000円ぐらいお得になりました。付属品無しでしたが。ついでにSofmapでR5770 Hawkが売ってたので(中古で11980円)買ってしまいました。リファレンスクーラーの5770持ってたのに。アイドル43度、負荷時55度、静かで冷えるってのはなかなかよいです。あんま通販在庫あるとこなくなってきたんですよね。あ、ヒートシンク付けた写真がない。ヒートシンクは一度外してピカールで磨いてから取り付けなおしました。


f:id:aria:20100919022441j:image


f:id:aria:20100919022442j:image




2010年9月8日水曜日

なんかいつのまにか84円


60ドルのStarCraft2も5000円に、おおお、お歳暮で布教してもいいレベル。とりあえず100戦50勝くらいにはなりました。ブロンズリーグ抜けられません。1st拠点落とされてからの戦いがたまにあるんですが、結局ミネラル切れで負けちゃうことが多いです。2ndは防御施設多めにして固めるんですが、そこからが繋がらない…やっぱ中盤のAir対策をしっかりしないとなぁ。なかなかやりません。スポア3個は置かないとな。10-13pool OL Zergling20体ぐらい作ったらRorch、ってやってると即Airで死ぬパターンがあるので気をつける。




2010年8月29日日曜日

ここ最近のことまとめ



  • Amazonで日時指定注文ができるようになってる、これは熱い。

  • WD20EARSを購入、なんか4kセクタらしいのでさくっとジャンパーつけて互換モード?でH340へ増設。

  • Radeon HD 5770を買った。Starcraft2が画質最高設定でも処理落ちしなくなった。ナイス。FF14もLow解像度だったら遊べそうだ。

  • Coregaの外付けケースで余った1TB2台でRAID0予定。

  • 再来週から夏休み予定だが、FF14とStarcraft2で引きこもりか(ぇ

  • DSLiteの修理ははんだが見つからず難航。Amazon扱いではんだが売ってたのでためしに日付指定で注文した。

  • またロジクールのマウスがほしくなって来た。Starcraft2に向いたマウスが欲しい。

  • ML115をWindowsHomeServerマシンにしてエンコマシン計画。」





2010年8月19日木曜日

centosはTorrentで落とした


これはクライアントはμTorrentっていうのが軽くて扱いやすく感じた。仕事でLinux使うんだったらCentOSを覚えたほうがいいのかもしれない。いままでRedhat系を避けてたのがバカらしくなった。


あと、例の不在票入ってた。週末は作業に取り掛かれそうである。




vmware player 3.1.1


いつのまにか3になっていて、仮想マシンを単独で作れたり、OSの自動インストール機能があったりと、ようやくまともなvmwareになっていた。Fusionと遜色ないんじゃないか?workstationの機能は無いってことなのかな。とりあえずメインマシンに入れてみた。




2010年8月12日木曜日

DSLiteの補修パーツ


死蔵しているDSLiteの補修パーツを発注しました。充電できない、タッチスクリーン聞かない、無線アンテナ破損、マイク破損、下の液晶が黄色いwので液晶Lower、タッチパネル、マイク、アンテナ、ついでにケースを頼みました。2000円程度。円高すなぁ、25ドルなのに。




2010年8月11日水曜日

Starcraft2成績


20勝42敗 4thまで拠点をとってHydraさんラッシュをかけると、ガスが足りなくなってくるのでZergling + Hiveで補います。知的なユニット使ってないなぁ。ZealotRushはRorchで対応、テランの陸ユニットにさえ押し負けなければだいたい勝てるようになってきました。




初音ミクのアーケードゲーム


f:id:aria:20100811154003j:image


やってみたけど、PSPと勝手が違って一曲しかクリアできませんでした。おまけにノーマル難易度でも4ボタン使ってたので慣れなくて死亡。つぎからはイージーモードだな。




2010年8月9日月曜日

円高につき


円高でドルが86円と大変お安く、スタークラフトがたった5000円ちょいで買えたり(並みのPCゲームは1万円前後じゃなかったっけ?)、輸入しても安い気がしますので、http://www.dealextreme.com/:dealextremeこちらでいろいろと買い物をしてしまいました。買ったものは



  • PSP2000シェル*2

  • PSP2000ボリュームキーリボンケーブル

  • PSP1000シェル

  • PSP2000電源コネクタ


PSP補修パーツばっかですね。これだけ買って5000円ちょいでした。




Starcraft2始めました。


7月末に発売しておったので、ダウンロード購入(60ドル、86円換算で約5200円)、USWEST、zergメインです。購入時のパッケージによってサーバーの地域を選べる(逆に選ぶしかない)ようです。多分USWEST、ASIA、EUROぐらい選べそうです。とりあえずHydraさんメインでがんばってみます。うちのスペックはPhenom II X4 945、3GB RAM、Radeon HD 5450というCPU以外は最低限スペックです。3D設定は全部Lowでポートレートだけ3Dにしてグラボのスペックにしては快適だと思います。このゆっくりさんの動画を見ていると胸が熱くなる。まだブロンズリーグですが勝率3割、このゆっくりさんはうまいと思うですよ…



D




とりあえずブログ


自宅サーバーでブログをやるのもめんどくさくなってきたので、はてなダイアリーを利用してみる。初期のころのしか知らないのであまりの変貌ぶりにわくわくしてきた。